◆前回のあらすじ◆
通学途中、海渡によって小さくされたさくらは、ピンチでカードを作り出します。そして、海渡によって再び風に飛ばされ木の中の謎の世界に迷い込んでしまいます。不思議の国のアリスのようなその世界。さくらが生み出した秋穂が自分に語り掛け、そしてフードの人物は小狼・・・・・。『絶対に違う!』それを打ち消すかのようにさくらはカードにします。
魔法具である秋穂に本を読ませ術を書き込むため、魔法協会は秋穂に旅をさせることにします。その同行者に立候補したのが海渡でした。海渡は秋穂と共に世界中を旅することになりますが・・・・・。
(漫画)カードキャプターさくら
◆(一章)クロウカード編◆
第1巻(1話・2話・3話・4話・5話)・(1巻まとめ)
第2巻(6話・7話・8話・9話・10話)・(2巻まとめ)
3巻・4巻・5巻・6巻
◆(二章)さくらカード編◆
第7巻(27話・28話・29話・30話)
第8巻(31話・32話・33話・34話)
第9巻(35話・36話・37話・38話)
10巻・11巻・12巻
◆(三章)クリアカード編◆
第1巻(1話・2話・3話・4話)・(1巻まとめ)
第2巻(5話・6話・7話・8話)・(2巻まとめ)
第3巻(9話・10話・11話・12話・13話)
第4巻(14話・15話・16話・17話・18話)
第5巻(19話・20話・21話・22話・23話)
第6巻(24話・25話・26話・27話・28話・29話)
第7巻(30話・31話・32話・33話・34話・35話)
第8巻(36話・37話・38話・39話・40話・41話)
第9巻(42話・43話・44話・45話・46話・47話)
知世ちゃんに報告
学校でさくらは知世ちゃんに『通学途中にカードと戦った』ことを報告
・小型化した時(影像のカード)
・空洞化し木の中(破壊のカード)
最近、海渡は積極的に仕掛けてきています。海渡も何か命がけって感じですし、焦っているのかも!?
◆カードで直すのではなく、自分で直したい
知世
『わたしがさくらちゃんの為に作った物ですから』
『なおす時も私が自分で「修復」できればと』
自分で生み出したものですから、修復も自分で行いたいようです。知世ちゃんにとってさくらのために作ったコスチュームは『我が子』のようなものなのでしょうね。できれば他人任せではなく自分で対応したいようです。
◆お店が出せるよ
しかし『修復のカード』があれば生活に困りませんね。『どんなにヒドク破れた服でも完璧に修復いたします!』で客をつのれば話題になってどんどんお客が集まりそうです。
さすがに『布』関連だけでしょうかねぇ? 例えば『火事になった首里城』なども修復できれば凄いのですが・・・・・まぁ、そこまでは無理でしょうね。
お父さん、授業参観に行く
さくらの学校で土曜日に授業参観があるとのこと。一般的には『日曜日』だと思うのですが、土曜日にすることに何か意味があるんでしょうかねぇ? 授業参観と言えば小学生のイメージですが、確か、当ブログ主の方でも中学3年の時に1回だけ授業参観があったと記憶しています。1年と2年はありませんでした。
クリアカード編では『お父さんは仕事が忙しい』というパターンが多いのですが、今回、お父さんは無理をしてでも授業参観に出席することにします。さくら思いのお父さんです。
とは言っても、一般的に、授業参観だからと言って親は仕事を休むことはできません。もし読者さんの授業参観でお父さんお母さんが来れなかったとしても、それを悪く考えてはいけません。行きたくても行けないってのが現実なんですよね。
知世ちゃんのお母さんもやってくる
授業参観には知世ちゃんのお母さん『園美』さんもやってきました。社長業で忙しいでしょうに。そして、前作では必ず現れていた『SP』がいませんね。
授業参観での授業は『音楽』。中学の授業は科目ごとに専門の先生となりますので、さくらのクラスはアタリを引いたって感じでしょうか。他のクラスは国語、数学、理科、社会、英語などの授業をやっていると思いますよ。
海渡、授業参観にコッソリやってくる
『海渡』も授業参観にやってくるはずでしたが・・・・・授業が始まるまでに来ませんでした。そのため、秋穂ちゃんはチラチラと後ろを確認。来てなくて『しょんぼり』。しかし、授業が始まってすぐに来てくれたので『ニッコリ』です。
海渡は授業が始まるのを待って中に入ったのでしょう。さくらのお父さんといらぬ会話にならないよう、黙って様子見するために遅れてきたのだと思います。
そして、授業が終わったらすぐに消えてしまいました。どうしてもお父さんと接触したくは無いようです。
お父さんには魔力が無い?
確か、さくらのお父さんはエリオルから『魔力の半分』を受け取ってますよね。ですから、ある意味『エリオルに匹敵する魔力の持ち主』ということになってくると思います。しかし、そういった雰囲気がまったくないためなかなか判断の難しいところです。
海渡
『クロウの魂をふたつに分けた時に彼にも魔力が継承されていたら』
『禁忌の魔法は阻止されるか打ち破られていたかもしれませんね』
『魔力を宿す容量という意味でならおそらくこちらの器の方が大きい』
『だからこそ魔力はあちらが継いだのでしょうが』
この発言は色々と引っ掛かります。
>彼にも魔力が継承されていたら
>禁忌の魔法は阻止されるか打ち破られていたかも
海渡はお父さんと初対面なので、『禁忌の魔法』の件はエリオルとの話のことだと考えられます。エリオルがケロちゃんとユエとスマホで会話していた時に海渡が介入して連絡を取れなくなりました。この時に使った能力が『禁忌の魔法』だったのでしょう。
しかし、だとしたら『彼にも魔力が継承されていたら、打ち破られていたかも』が引っ掛かります。おとうさんにも魔力が継承されていたとするなら何故打ち破られていたと考えられるのか?
おそらく、こういうことだと思います。
【現実】
エリオルが全ての魔力を継承した
エリオルの『器』が小さいため魔力が溢れてしまった
(例)
・クロウリードは魔力160だった
・エリオルは魔力100の器だった
・さらにお父さんと半分こしたので魔力50になった
【おとうさんにも魔力が継承されていたら】
・クロウリードの魔力は160
・エリオルの器は100がマックスなので80を受け継いだ
つまり、最初から半分ずつにしていればエリオルもお父さんも『魔力80』だったのに、器の小さいエリオルが全て継承してしまったためにあふれてしまって、二人とも『魔力50』程度しか無いって感じでしょうかねぇ。
だから海渡はあのような言葉を発したのかもしれません。・・・・・というか、だとしたらかなり回りくどくてわかりにくい言葉です。
◆お父さんはエリオルから魔力を貰っていない?
原作では『エリオルはお父さんに魔力の半分を与えた』ことになっていますが、もしかしたらこの設定を無くしているのではないかなぁとも思えます。お父さんにエリオル並みに魔力があるという雰囲気は全くありませんし。
アニメの方ではそもそもその設定がはぶかれてしまっているという話ですし、『なかったことにしている』か『何らかの理由でお父さんの魔力が失われている』のではないかなと思います。
そう考えれば『おとうさんが撫子さんの幽霊が見えなくなった』こともつじつまが合ってくるかも?
撫子さん、海渡を止める?
海渡が何かを仕掛けようとしたところ・・・・・撫子さんが現れて止めに入りました。
撫子1
『娘ならともかく、藤隆さんには手は出させない!』
いや、これは無いと思いますけどね。
撫子2
『あなたと藤隆さんが関わると大変なことに・・・・・。』
確か5巻で『さくらが「記録のカード」で撫子さんの過去を見ていた』時に撫子さんが介入して止めに入りました。よくわかりませんが、かなり危険な何かが起こるから止めに入ったと言うことなのでしょう。
クリアカード編は『撫子さん』や『お父さん』の過去が深く関連してくるってことなのかもしれません。
◆漫画アニメ:クリアカード編◆

